昨年9月に漫画が最終回を迎えるかと思いきや終わらず、今後はアプリでの配信にシフトする銀魂。
そんな話題になっている銀魂の主人公といえば坂田銀時です。
ですが皆さん、坂田銀時のモデルになった人物って知ってますか?
銀魂の登場人物は、いずれも史実の人物がモチーフになっています。
しかし、「銀さん」こと坂田銀時のモデルはよくわからないという人もいるのではないでしょうか。
調べてみると、モデルは坂田金時や久坂玄瑞…。いったい彼らは何者なのでしょうか。
そこで今回は、坂田銀時のモデルを徹底的に調査した結果をまとめていきますよ。
坂田銀時のモデルは一体誰なのか?
実は、坂田銀時のモデルと言われている人物は複数います。
それぞれ見ていきましょう。
あの【金太郎】がモデルだった!
「まさかりかついできんたろう~」の歌で知られている金太郎。
若い人はこの歌を知らないかもしれませんが、
auのCMでお馴染みの、この金太郎です。
童話や童謡で良く知られている、金太郎のモチーフになった人物の名前が「坂田金時」といいます。
つまり銀魂の坂田銀時は、坂田金時の「金」の字を「銀」に変えたものだったんですね。
坂田金時とは?何をした人?
では坂田金時とは何者なのでしょうか?
金太郎(坂田金時の幼名)は天暦10年(956年)5月に誕生した。
彫物師十兵衛の娘、八重桐(やえぎり)が京にのぼった時、宮中に仕えていた坂田蔵人(くらんど)と結ばれ懐妊した子供であった。
八重桐は故郷に帰り金太郎を産んだが、坂田が亡くなってしまったため、京へ帰らず故郷で育てることにした。
成長した金太郎は足柄山で熊と相撲をとり、母に孝行する元気で優しい子供に育った。
熊と相撲をとるシーンは、銀魂でもありますね。
天延4年3月21日(976年4月28日)、足柄峠に

3行くらいでまとめてくれない?
はい。すいません。
当時、めちゃくちゃ強かった坂田金時は、偉い武将に認められて家来になります。
家来の中には坂田金時の他にも強い人達がいたので、まとめて四天王と呼ばれていました。
偉い武将と家来の四天王は、悪さをしていた鬼を退治しました。
おしまい。

え、当時は鬼が本当にいたの?
鬼がいたかも怪しいですし、実は坂田金時が実在したかどうかも怪しかったりします。
伝説上の人物だったのでは、という見方が強いんですよね。
どうあれ、銀魂の坂田銀時の元になった人物というか名前が、坂田金時であることに変わりはありません。
なぜ坂田金時だけ時代が違うの?
ここまでの情報で、「あれ?なんかおかしい」と思った人はスルドイ。
「銀魂」に登場する人物たちのモデルはほとんどが江戸時代から幕末にかけて実在した人物がモデルになっています。
なんですが、なぜか主人公の坂田銀時だけ、平安時代に存在した「坂田金時」がモデルになっているのに不思議な感じを受けますよね。
そう、例えば志村新八は新選組の永倉新八がモデルです。
その他にも西郷特盛や桂小太郎など、いずれも江戸時代~幕末に活躍した偉人がモデルになっていますよね。
でも坂田銀時のモデルになった坂田金時だけは、だいぶ遡って平安時代の人物です。
なぜでしょう。
それには理由がありました。
作者の空知先生は、幕末だけではなく陰陽師のような平安のロマンや戦国時代の忍者などの史実自体が好きなようなのです。
なので「銀魂」の登場人物も別に江戸から幕末に縛って考えたわけではなさそうです。

…ほう。
何かしっくりきませんね。
実は、銀魂の連載開始時に秘密がありました。
銀魂は初代編集の大西さんが空知先生が歴史物が好きだと言う話を聞いて、連載を始める年のNHK大河が「新選組!」だったのでそれに便乗して新選組の漫画を連載しろ、と言ったことから始まります。
空知先生は仕方がなく、新選組の土方歳三を主役にしたキャラをいくつか考えたのですが
・土方歳三を崩せない。中途半端なキャラになってしまう。
・新選組を主役にすると、組織中心の漫画になってしまう。自由な漫画が描けない。
と言う理由で土方歳三をボコボコに崩したあげく 「万事屋銀さん」と言う名前を付けたらシックリくる主役が出来上がったそうです。
ですから、銀さんのモデルが坂田金時だと言うのは言わば後付けで、銀さんのモデルの半分は実は「土方歳三」です。
「鬼の副長」として恐れられた土方歳三もモデルになっていたという新事実!
そして「坂田銀時」という名前の誕生秘話も明らかになりました。
主人公は銀髪設定でした。そこで、「銀時」となりました。
そして、強い印象のある人物として選ばれたのが、坂田金時でした。
そこで、「坂田金時」をもじって「坂田銀時」という名前が決まったと言います。
こうして見ると、坂田金時からもらった要素はあくまで名前だけということがわかりますね。
名前以外、つまり性格や生き方のモデルになった人物はいるのでしょうか。
久坂玄瑞【松下村塾の俊英】モデル説
名前の上で「坂田銀時」のモデルとなったのが「坂田金時」なら、ポジションが当てはまるのが久坂玄瑞(くさかげんずい)と言われています。
つまり、銀さんの生き方などのモデルになったのがこの方、久坂玄瑞というワケですね。
共通点もありますよ。
坂田銀時は「攘夷四天王」と呼ばれていますよね。史実上で攘夷志士として名を馳せたのが「松門四天王」です。

攘夷ってなに?
攘夷(じょうい)というのは、「外国人嫌い!日本から出ていけ!」という思想です。
ということは久坂玄瑞も外国人が嫌いだったのでしょうか?
久坂玄瑞とは?詳しく解説!
久坂玄瑞は、NHK大河ドラマ「花燃ゆ」で主人公・文の最初の夫として取り上げられましたね。
「花燃ゆ」を観たことがある人なら知っているかもしれませんが、久坂玄瑞についての情報は以下の通りです。
天保11年(1840年)長門国萩平安古(ひやこ)本町(現・山口県萩市)に

3行で!
吉田松陰が開いていた松下村塾で、超優秀メンバーだった久坂玄瑞。
だから松陰の死後は、攘夷派のリーダー的存在に昇格します。
でもやってる事が過激すぎて、京から追い出されてしまいます。
そんな中、池田屋事件という事件で多くの同志を失ってしまいます。
これにキレた久坂玄瑞率いる長州藩は、強硬路線にシフトチェンジ!
でも失敗してしまい、リーダー格だった久坂玄瑞は自刃に追い込まれてしまいました。

なんとも壮絶な…。
ちなみに久坂玄瑞さん、当時はイケメンとして有名だったようですよ。
久坂玄瑞は、身長約180センチほどの長身で、声が大きく美声だったと言います。
また、容姿端麗の美男子で、詩を吟じながら鴨川を歩くと、河畔の店から女性たちが顔を出して、「長州の久坂さん」だとざわめいたそうです。
幕末の色男というと新撰組副長の土方歳三が有名ですが、土方歳三よりも久坂玄瑞は人気が高かったと言われています。
先ほども載せましたが、土方歳三がコチラ。
皆さんはどちらが好み?
モデルはまだいた!真山徹って何者?
「ケイゾク」というドラマをご存知でしょうか?
『ケイゾク』は、1999年1月8日から3月19日まで毎週金曜日22:00 – 22:54に、TBS系の「金曜ドラマ」枠で放送された日本のテレビドラマ(全11話・特別編1話)。
今から20年くらい前のドラマですが、その中の登場人物:真山徹も、銀さんのモデルになった一人です。
この情報は、実写版『銀魂』での作者インタビューで明らかになりました。
――では、原作の『銀魂』についてお伺いします。
まず、空知先生は連載を始めるとき、どのようなイメージで坂田銀時を描かれたんですか?
「読者の先を走っている先輩キャラ、ですかね。
僕の中では、『探偵物語』(日本テレビ系)の松田優作さんや、『ケイゾク』(TBS系)の渡部篤郎さんのイメージ。
『ケイゾク』での渡部さんの芝居は、だるい雰囲気がすごくカッコ良くて、何を考えているかわからない怖さもあって。
そんな感じにしたいと思い、銀さんを描き始めました。」
あの松田優作さんもモデルだったとは!
坂田銀時は、色々な人物をミックスさせて生まれたキャラだったんですね。
銀さんを演じている声優は杉田智和?
アニメ版の坂田銀時は、杉田智和さんという声優が声を担当しています。
杉田智和(すぎた ともかず、1980年10月11日 – )は、日本の男性声優、ナレーター、作家である。
埼玉県出身。アトミックモンキー所属。
主に青年役を好演し、「重厚感のある低音ボイス」が特徴。
銀さんの他にも、『涼宮ハルヒの憂鬱』のキョン役でもよく知られていますね。
独特な低音ボイスが魅力的ですが、随所にアドリブを入れたり、はたまた女装をしたり?
「フリーダム杉田」と呼ばれるほどフリーダムな声優です(笑)
一方、実写映画版『銀魂』で銀さんを演じたのはこの方。
小栗旬さんです。
実写版は小栗さんだけでなく、キャスト陣が原作とピッタリで忠実に再現していると評判でしたね。
銀魂実写化第2弾くっそ面白いしなによりキャストが最高
銀魂実写面白すぎる。
皆クオリティ高すぎる。
しかも今年に入って監督の福田雄一さんが、
もう、これは、3、決まりやな
実写版の第3弾の製作を匂わせるツイートを投下!
実写移植映画として人気を誇る数少ない作品なだけに、期待に胸がふくらみますね。
ファンは期待して待ちましょう。
コメント